先日、奄美地方の梅雨明け発表がありました。沖縄地方同様例年より早く、降水量も少なかったようです。徳之島では、湿度は高いものの最高気温が33℃以上になることはめったにないので救われています。 昨日は、朝から晴れの予報でしたが、突然恵みとなる雨…
沖縄地方の梅雨明け宣言があり、奄美地方もそろそろ(梅雨明け宣言が)出そうな気候になって来ました。日中は、陽差しのみならず強い風も吹いています。本土に停滞している梅雨前線に向かって、南からの暖かく湿った空気が吹き込むことで前線の活動がさらに…
梅雨真っ只中の徳之島は、ここ数日雨模様の天気が続いています。雨が降っても読書したり、パソコン作業やったりと、何かをすることには困りませんが、雨の中で傘を差しての動物(犬と鶏)の餌やりだけには苦労しています。ただ、大きな牛を飼っている人の苦…
今朝の徳之島は、朝から小雨が降っています。前回のブログアップから2日後に奄美地方が梅雨に入り、先週は沖縄地方も梅雨入りの発表がありました。雨の多いうっとうしい天気が続きますが、植物達には恵みの雨であることは言うまでもないことです。 気温も上…
気象台から九州南部の梅雨入り報道がありました。梅雨入り時期が、沖縄・奄美より早いのは71年ぶりのことになるそうです。今年の夏も、全国的に異常気象によって引き起こされる想定外の事象に振り回される一年になるのではないかと危惧しているhideやんで…
今日の徳之島は朝から雨が降り続いています。早朝の室内気温は、23℃になっていました。前に紹介した気温の異変はずっと続いていて、日中でも真夏のような気温になったことは、一度もありません。テレビ報道によると、このまま梅雨に入りそうな感じです。 …
2月の初旬に勾配のある畑で脚を滑らせてしまい、左足首を捻挫してしまいました。最近、やっと完治に近いような状態に戻ってきましたが、完治まではおよそ2ヶ月半の月日を要したことになります。(病院には行かずに自己治療したことが、完治までの期間が延…
4月になり日中は陽射しが強くなって、気温も上昇する季節を迎えましたが、まだ朝晩の冷え込みは変わることなく、異常気象を感じさせるような昨今です。長年農業を営んでおられる方も、同様の意見をお持ちのようなので、ほぼ間違いないように思います。 昨年…
月日の経つのは早いもので3月も終わりを迎えました。週単位で、寒かったり真夏のような気温になったりと、全国的に気候変動が続いています。気候変動のみでなく、山林火災も複数の県で発生しているようです。今週は、雨が降りそうな気象予報が出ていますの…
今週明けから、再び全国的に寒波が到来しています。これからは、春めいた暖かい日が続くだろうというhideやんの希望的観測も外れてしまいました。昨年夏の酷暑に始まった異常気象が今年も継続しそうな感じです。 昨年、酷暑になった日中は、日陰を圃場周辺の…
昨日、鹿児島地方気象台から九州南部・奄美地方で「春一番」が吹いたとの発表がありました。春一番とは、毎秒8m以上の南よりの風がふいて気温が上がる 現象のことを言うらしいです。 春一番の影響なのか、今日の徳之島の午前中は、曇りの天気から雨になりま…
先週の、今月2度めの最強・最長寒波もやっと落ち着いてくれました。昨日は、曇りがちの肌寒さが残る一日でしたが、今日は朝から太陽が顔を出してくれています。これからは、徐々に暖かい日々が続くようになってくると思います。昨年夏の酷暑から一転して、…
先週は、全国的な最強寒波到来により、降雪による様々な被害も発生しているようです。徳之島でも気温が下がり、寒さの厳しい日々を過ごしました。まぁ、寒いと言っても、本土の方に話せば笑われそうな感じがしますので、詳細は避けることにします。 週明け後…
2月に入りタンカンの収穫時期を迎えました。栽培本数が少ない上に、マンゴーと同様に、数本が裏作に転じたために、収穫作業はほんのひと時、瞬きをする間に終わってしまいました。収穫減は、昨年さし草ばかりにのめりこんでしまい、タンカンの方へ意識が全…
例年、今の時期は雨の降る確立が高いように感じています。冬から菜の花が咲く頃にかけて降る雨を、菜種梅雨と呼ぶことを昨年知りました。写真は、一番地圃場内のライチです。このライチは、毎年1~2月頃に出蕾するために菜種梅雨時期と重なってしまいます…
ここ2~3日夢を見ることが多くなりました。出てくる人は知人であったりするのでが、後から振り返ると、内容が曖昧なことが多いです。何かメッセージ性があるのか?! 少し気になってしまいます。日頃から’気付き感覚’を更に強くして日々過ごすことが大切で…
令和7年の正月休みも終わりました。昨年は、元旦早々に能登半島地震が発生して波乱の幕開けとなりましたが、今年は平穏な正月を迎えることができて良かったです。 今年は、脱サラ後、徳之島にUターンして30年という節目の年を迎えました。いつものように…
明けましておめでとうございます! 2025年・令和7年が明けました。今日の徳之島は、晴れの予報だったのですが朝から雲が空一面に広がった空模様になっています。年明けというのは、何度味わっても清々しさがあってとっても気持ちがいいです。 新春の井…
今日の徳之島は、年末寒波に相応しく早朝の室内気温が14℃まで下がりました。昨日、一畝だけ生姜の植え付けを終わり年内の主な農作業を終えることができました。 農作業の防備録を目的として書き始めたこのブログも、来年5月で丸3年になります。農業や自…
久し振りに徳之島最高峰の井之川岳の写真をアップします。昨日、早朝に撮影しました。雲一つない真っ青な空に魅入られ撮りました。本州の山のような紅葉を見ることができない寂しい気持も少しはありますが、歳のせい(?)か雪も降ることのない暖かな気候で…
全国的に冬型の気圧配置が強まるという気象予報のとおり、今朝は風も強く体感温度もぐっと下がりそうな朝になりました。昨日は、曇りがちで昼から小雨が降る天気だったので、ブログ原稿を書く作業をやることにしました。 前回紹介したように、突然小型デジカ…
11月も今日で終わり、令和6年もあと一ヶ月を残すのみとなりました。今朝の室内気温は、18℃で昨日より少しばかり上がりました。例年、この時期は年賀状作りで頭を悩ませていましたが、年初に年賀状じまいのご挨拶をしましたので、今年は肩の荷が降りたよ…
本土と同様に、徳之島でもここ数日は冷え込んできました。今朝の室内気温は、20℃になりました。日中も暑さから解放され、ほっとしているhideやんです。先日、テレビの気象予報番組で、日本の四季の中で春と秋が短くなり将来的には夏と冬だけになるのでは!と…
全国ニュースでも報道されているように、奄美・沖縄地方に豪雨災害が発生しています。与論島や沖縄北部地域に被害が集中しているようです。今日の徳之島は、朝から厚い雲に覆われ薄暗く、小雨が降り続き、時折雷が鳴るような天気状況になってます。 --------…
何故か、ブログをアップするタイミングで台風が来るケースが多いようです。確か前回、前々回はダブル台風だったように思います。今回の21号は、予想進路通りに進めば、被害を免れられそうな感じです。ただ、気圧は今現在925hPaになっていて、直撃しそ…
10月に入って秋も深まり、南国徳之島でも涼しさを感じるようになってきました。最近雨が多くなり気温も下がり気味だったので、先日一部の秋冬野菜の播種をしました。 この時期の播種時期の判断は、残暑の厳しさもあるために難しいです。昨年は、失敗続きだ…
早いもので、10月も2週目に入りました。まだまだ日中は、残暑の厳しい日々が続いていますが先日、渡り鳥「サシバ」の飛来を確認できました。昨今、人間社会の中では、季節感が薄れつつある中にあって「サシバ」が飛来してくれたことに、小さな感動と小さ…
9月も終わりを迎え吹く風は涼しくなり、秋を感じさせるような季節になってきましたが、日中の直射日光は、あいも変わらず容赦なく照り付けています。本格的な秋到来には少し時間が掛かりそうな感じがしています。この時期、体調等崩さないよう気を付けて日…
昨日、台風14号が沖縄本島を横断して東シナ海へと抜けて行きました。今朝の徳之島は’台風一過の青空’とはいかず、朝から空はどんより曇って、時折小雨混じりの風が吹き抜けています。 先週の台風13号、今回の14号ともに、徳之島近くを通過した時点では…
昨日のNHKのデータ放送では、一日中曇りの予報だったのですが、朝から晴れて気温もグングンと上昇しました。9月に入っても残暑が厳しい状態が続いています。直射日光を浴びると、作業服の上からも射すような暑さを感じます。今年の暑さは格別で半端ないよう…