日々是閃きのままに!

自然と宇宙の妙味を探求します!

パッション栽培へのリベンジ

 徳之島の少雨状態は続いていて、集落固有の水道も断水してから、やがて一ヶ月近くになろうとしています。気温も、今現在20℃を超えており12月とは思えない暖かさになっています。この状態はいつまで続くのか!先の読めない状況が続いています。今週末頃から寒気が入り込むようですが一過性に過ぎないような気がしています。

 収穫後、タマネギとジャガイモを植え付けた区画に生姜の茎葉を刻んでマルチしました。他の生姜も収穫を終えて、残っているのは写真左側の2条植えした生姜のみになりました。右側の畝の長さの半分くらいしかないですが、40キロ位は収穫できるのではないかと見込んでいます。来年の種はここから取る予定でいます。

今年は、省力化のために種生姜の保存をやめて、冷え込んでくる来月に、直に植え付ける予定です。連作栽培に続き、初めての試みですが大きな問題はないと思っています。

 


パッションの自然放任栽培

今年の1月の寒い時期に、パッションの自然放任栽培をしましたが、すべて全滅しました。原因は、苗が自家製だったために余りにも貧弱すぎ枯れてしまったのです。今度は、苗を調達し再度植え付けることにしました。パッションのことや、何故自然放任栽培にするのかは1月に記事をアップしていますのでご参考ください。

今回入手したパッションの苗です。新芽の勢いもありますので、枯れることなく育ってくれると思います。来年か、遅くても再来年には美味しいパッションが収穫できると思います。

遊び心農園の周りは、このように雑木が生い茂っています。自然放任栽培は、蔓性のパッションフルーツをこの雑木の枝上に蔓を伸ばす形で栽培する計画です。そのためには、雑木の枝を選定することで、蔓が伸びやすいよう、事前に形を整える作業をする必要があります。

パッションの苗は、こんな感じで植え付けました。新しい試みでもありますので、全部で4本植え、栽培リスクを分散できるようにしました。今後の成長を経過観察していきたいと思っています。

 

今年の春に、マンゴーの樹の下からカボチャのこぼれ種が芽を出して育ち収穫できたことを以前紹介しました。今年は、芽も出て来そうにないので前に播種して芽を出している栗カボチャの苗をマンゴーの樹の下に直植えしました。一度目は、気温のせいもあったのかバッタかコオロギの食害にあって駄目になりましたので、2度目の直植えカボチャです。虫害予防のためにネットを張りました。

 

EM(有用性微生物群)の培養

 ソニーさん推奨の協生農法テスト区画が、今年2年目を迎えますが、肥沃度が低いためなのか、思ったように作物が成長してくれません。その改善策として、久し振りにEMを培養して投入することにしました。

これがEM活性(一次培養)液の原液です。ペットボトル1本、200円で売ってました。これを使って二次培養し、薄めて圃場に散布する計画です。

バケツに仕込んでから2日目の様子です。米ぬかの間から、空気の泡(二酸化炭素)が出てきて発酵しているのを確認できました。この培養は、水、米ぬか、EM活性液が主体になっています。他には糖蜜などを加えると発酵がよく進みます。全て、自己流でやってますので材料は冷蔵庫の中の期限切れの調味料など何でも入れています。

 

本来、自然循環栽培は有機物を入れて土着菌を活性化させることが基本なのですが、このようなケースでは有用微生物を培養し散布することで微生物環境の多様性への糸口となるように取り組んでいます。まぁ、目には見えない世界なので、自己満足に過ぎない感も否めませんが・・・ 閃きでやってることなので納得しています。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

待望の雨ですが・・

 これは昨日の井之川岳の様子です。ここ1~2か月くらいまともに雨が降っていませんでしたが、久し振りに朝から小雨が降り続いていました。ただ、天気予報での雨量は1ミリ程度しかなく’焼け石に水’って感じは否めませんが・・・。雨が少ないのは、西日本地域全体の傾向であることを、最近テレビ報道で知りました。

 

前回、真菰の収穫のことを紹介しましたが、その後詳細に調べてみると、分蘖した新芽の殆どがマコモタケに育っているような感じです。自然循環栽培でも充分に育つことが分かり嬉しい限りです。後は、キャッサバですが、時間が取れないために収穫ができていません。きっと大きな芋になっていることだと予想しています。

 

生姜の収穫

 今年は慣行農法では不可能とされている、生姜の連作栽培を自然循環栽培で栽培し、その結果を紹介することを目指して取り組んできました。先日、収穫量のデータを取りましたのでブログで紹介することにします。

これまでの経験から、自然循環栽培で栽培される作物は、根が太くなり、土への食込みが半端ないような特徴を持ってる感じがしています。これを見るたびに、いつも感動を味わえます。

今回収穫した畝は、こんな感じで1条植えで9メートルありました。
比較の為に、農業をやってる方は常識で理解できていると思いますが、畑の面積について基礎的なことを調べましたのでまとめてみました。

ネットからの情報を引用させてもらいました。この中で、収穫量の比較や施肥量などで一般的な目安となってるのが、反(たん)です。実際にネットから調べた生姜の平均収穫量は、

・反収は、10a当たり2,600kg程度である。

という記述がありました。一般的に反当りとか10a当たりとかいう表現がよく使われます。今回、遊び心農園の栽培面積は、畝の長さが10メートル、畝幅を1メートルとした場合に、10㎡になります。よって面積は、100分の1になります。収穫量は、2,600kgの100分の1ですから26kgが平均収穫量になるわけです。

今回の遊び心農園の収穫量は、なんと67kgあったのです。もちろん、親(種)生姜は除いています。根や茎も取り除いた生姜だけの収穫量です。狭い面積での栽培ですので、これがまともに反当り100倍になるとは全く思ってもいませんが、結果に驚いています。

 

タマネギの植付

今年は、無謀にもタマネギの直播栽培に挑戦しましたが、ことごとく失敗しました。天候の要因もあったと思いますが、タマネギ自体の特質をもっと知って取り組む必要がありそうです。ですので、早速ヤフオクで苗を購入しました。将来的には、自分で苗作りもやらないとタマネギ栽培はうまく行かないのではと思っています。

早速、生姜の収穫を終えた区画の真ん中に植えました。右にはジャガイモを植えています。生姜収穫後に微生物を活性化させるために米ぬかを少々まいて浅めに耕し植え付けています。生姜の茎は、このあと刻んで畝全体にマルチします。

アップするとこんな感じです。右端の竹を立てた畝にジャガイモを一条植えしています。初めての栽培ですのでどのような成長をみせてくれるか楽しみです。最近、土を触ると、凄く団粒化してきたような感じがしてきました。嬉しいことです。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

冬モード到来

  昨日に続き今朝の室内気温も20℃を切りました。徳之島もやっと冬モードになってきました。今年は秋がなくて、夏から冬になっているというテレビでの報道がありましたが、hideやんも実感しています。昼間、太陽が照る間は、気温が上がるのですが陽が陰るとすぐに気温が低下します。冬は、太陽が照る時間が短いのも気温が下がる一因ではないかと思います。

 

■真菰の収穫

 先月末頃だったと思いますが、こちらのローカル新聞に真菰の収穫記事が載っていました。真菰について、これまで詳細には調べたことはなかったので、再度ネットから情報をゲットしました。

真菰の収穫時期は、赤丸で囲んだ白い部分が見えた時のようです。果たして自然循環栽培で育てた真菰が収穫できるまで育っているのか!わくわくする思いで確認してみました。

これが遊び心農園で収穫された真菰です。葉は、栄養不足で緑色部分が薄く、枯れているのも多いですが予想以上の収穫がありました。現在、成長中のものもありますので、もう少し収穫量は増えそうです。

 

早速、薄く切ってオーブンで焼いて食べました。仄かな甘みと歯ごたえもあってとても美味でした。食感は、タケノコに似たような感じですので、ネットでマコモタケと書かれていることが納得できました。収穫後の、株処理をどうするか?を今、思案中です。何とか省力化ができて、来年も収穫できるような栽培法を模索したいです。

こちらは、真菰と同時期に植えたキャッサバです。成長して、高さはゆうに2mを超えます。土の中なので、芋の大きさは分かりません。枝葉だけの成長なのか、芋も大きくなってるのかは不明です。こっちもネットで調べて、収穫してみたいです。

 

■野菜の直植えへリベンジ

 今年は猛暑が続き、直播栽培もことごとく失敗に終わりました。天候異変のせいとはいえ、過去の直播栽培がそれなりにうまくやれたことに今では不思議さを覚えます。

プランターに播種したタマネギも成長しましたので、3度目のリベンジをしました。今回は、苗を植えますので直植えになります。今後、リスク回避のためには、直播から直植えに切り替えるのが賢明な判断だと思います。

直播で2度トライした同じ圃場に直植えしました。苗の大きさも関係してくると思いますので、これでうまく行かない場合は、プランターに残っている成長した苗で、4度目のリベンジをしたいと思っています。さすがに、そこから先は苗を買って植えようと思っています。

 

栗カボチャを食べる機会があって、美味しかったので試しにプランターに種を播種したところ、このように芽を出しました。徳之島は亜熱帯気候ですので、冬場のカボチャ栽培もできるのです。早速、直植えしました。

パイナップル区画にも混植しました。この区画は、農園内でもわりと肥沃度が高い(と思われる)方なので環境的にも育ちやすいのではと判断したからです。他にも比較のために、2ヶ所に直植えしてあります。収穫出来て、自家採種ができこれからも継続栽培可能な野菜になればと期待しています。

 

気温も下がって来ましたので次回は、生姜の収穫の様子を紹介できると思います。今年は、殆ど連作栽培でしたが問題なく収穫出来そうで楽しみです。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

生姜の試し掘り

 月日の経つのは早いもので、10月も残り1日を残すのみとなりました。今朝の室内気温は、21℃になっていましたが、相変わらず日中は直射日光が強く気温も上がります。そろそろ、秋・冬野菜の植付をやってもいいのでは!と思っています。今年は、残暑の為に何度もフライングしましたので、やや慎重気味になっています。

 

 本格的な収穫の前に生姜の試し掘りをしました。例年通り上々の出来のように感じました。ここは連作ではなかったのですが、問題となるような病気も入っていませんでした。今年も期待が持てそうな感じです。

ただ一点、気になったことがあるのです。この生姜の種になった親生姜が、とっても大きいのです。普通は、もっと小さく割って植え付けるのですが、こんな状態で植え付けたのか?不思議でならないのです。もしかして、親生姜も成長して大きくなったのかも?と想像している所です。

こんな感じの大きさです。普通、種が少ない場合は、これくらいの大きさだと3個位に割って植え付けます。不思議なことがあるものです。

 

■種用葉生姜を収穫

そろそろ、気温も下がりつつあるので残しておいた種用葉生姜を収穫しました。前にも紹介しましたように、今年は種生姜の保存管理省力化のために、直に畑に植え付ける予定です。生姜は、春に常時15℃を越える頃に植え付けるのが目安なので、それを下回るようになってから直植えする予定です。

---------------------------
葉生姜を栽培してみませんか?
---------------------------
実を言うと、種用の葉生姜が、予想以上の収穫量でしたので種用として希望される方がおられましたら差し上げたいと思っています。(もちろん無料ですョ)徳之島在住であれば、こちらへお越しくださればお渡しします。量も、そんなにはないのでサンプル程度になるとは思いますが、それでよければ連絡お待ちしています。初めての方は、家庭でプランターなどで栽培するのもいいと思います。


先日、車を運転中に慣行農法マンゴーハウスの様子を見る機会がありました。葉も青々(本当は緑ですが)と茂り、元気そうな様子にショックを受けました。というのも、hideやんのマンゴーは’あるがまま’の自然栽培で栽培しているので、ハウスマンゴーとの格差に驚いたのです。

今のアーウィンの様子です。葉の先の方が枯れています。ネットで調べると炭疽病によるものらしいです。炭疽病は、花芽に悪さをするということは聞いていましたが、葉っぱも枯らすようです。さらには、果実にも害を与えて商品化が出来ない状況にも陥るらしいです。幸いhideやんの農園では、果実に影響を与えるまでには至っていません。まぁ、売り物ではないので困ることはないですが・・・。

もう一本のアーウィンです。この樹の葉には全体的に’うどん粉病’が入っています。今迄は、記録することもなく観察して来たのですが、振り返ると2本とも、毎年それぞれ同じ病気になっているような気がしています。

実を言うと、細かく観察すると、他にも沢山の障害が出ているのを発見できます。これらを防ぐためにマンゴー農家さんは、多くの種類の農薬を使わざるを得ない環境に置かれているのでしょう。

雨除け屋根を作って7年間、’あるがまま’の自然栽培でやってきて、毎年それなりの収穫もありましたので来年もきっと恵みをもたらしてくれると思います。マンゴーの頑張りに心から感謝したいものです。

 

バッタ除けに、防虫ネットを張ったナスは葉を付けたまま、秋を迎えることが出来ました。これから、越冬野菜として育つのか注目して行きたいです。他には、ピーマン、オクラも越冬へ挑戦です。野菜の果樹化ができれば、見学に値する農園になること間違いないでしょうね。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

生姜の白星病

 今朝の室内気温は22℃を表示しています。段々と冷え込んで来ました。日中は陽射しが強いため、寒暖差が大きくなっています。強い陽射しのため野菜の直播栽培も殆ど全滅状態になっています。リベンジするタイミングが早かったように思います。

ということで、プランターにタマネギ、ブロッコリー、キャベツの種を播種しました。温度管理・水分管理ができましたのでブロッコリー以外は芽を出し始めました。成長して、気温も下がった段階で圃場に定植することにします。


 生姜も成長して来月には収穫する予定でいますが、白星病が出ていることを発見しました。この病名もネットで知ったのですが、生姜だけでなく色々な作物でも発生するようです。

こんな感じです。全体には広がっておらず真ん中の一部のところに出ているだけです。来月には収穫時期を迎えますので、大した影響はありませんが、今後のこともあり調べてみることにしました。

以下、ネットからの情報です。
-------------------------------------------
白星病
●この白星病は、ショウガ栽培において高確率で発生する病気です。葉にいくつかの白色の小斑点ができ、次第に病斑は拡大していきます。多発すると病斑が融合していき葉が枯死してしまいます。

予防・対処法

●肥料切れによって発生することがあるので、適切な量の肥料を使うようにしましょう。また、感染している株をみつけたらすぐに圃場の外で処分するなどして、被害が拡大するのを防ぎましょう。

●白星病が発生する原因の一つは、土壌が乾燥状態となり肥料が吸えなくなり植物の抵抗力が弱まることです。
-------------------------------------------
このことから、白星病は、①肥料切れと②土壌が乾燥状態になることが原因であることが分かりました。

今の生姜の生育状況です。このネット情報から、この農園での白星病の発生原因はすぐに分かりました。降雨状態でよ~く観察していると、生姜の茎葉が茂りすぎて、根っこまで雨が届かず雨後でも土地は乾いた状態になってしまうのです。いつも根っこの土の乾燥状態を見るのですが、元々保湿性の高い土壌なので問題はないのではと判断していました。今後は、白星病のサインを参考にやって行けたらと思っています。

 

生姜の茎葉を竹で押し上げて陽を当てるようにして、野菜の直播栽培をしましたが、雨が降っても湿ることがないので、今後は生姜脇への直播混植栽培は避けた方が無難ではないかと思っています。

 

今年の猛暑で’雑草が伸びすぎている’というニュース報道を耳にしました。徳之島も気温はそれほど上がってないのですが、猛暑の期間が長いため雑草も伸びてしまっています。これは、タンカン畑の様子です。昨年、サビダニ病が出ましたので乾燥防止のために雑草を伸び放題にしています。今年は、問題なく収穫できると思います。

 

徳之島では、耕作放棄地以外で、こんな圃場はめったに見ることはできません。おそらく自然栽培をやってる方もここまではしないと思います。

何故なら、徳之島は猛毒のハブの生息地域だかです。知り合いに、夏の間は草は刈らずに伸び放題にするのがいいんだよ!とアドバイスしてもハブが怖いからそれはできない!という返事が必ず返ってきます。 

 

hideやんは、Uターン前から’ハブに噛まれることは絶対に無い’という強い思い込みがあるので、今でもそれほど怖いという感じは持っていません。こういう思いから、そのような現実が創られるのだと思っています。実際に体験した色々なエピソードもありますが、また機会を作り紹介したいと思っています。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

サシバの飛来

 10月になって、徳之島もやっと涼しくなり暑さから開放されたような感じになっています。昨日、渡り鳥のサシバの飛来が確認できました。毎年秋になるとやってきます。今年は猛暑で、渡り鳥達も移動時期の判断には迷ったことだろうな~と、思ったりしていますが、こうして来てくれたことに嬉しい気分になりました。調べてみると、日本にいるのは繁殖期で、冬には東南アジアへ渡るようです。その中の一部が、徳之島に来ているのかもしれません。独特の鳴き声を聴くと、いつも冬が近いことを感じさせてくれます。

 

■タマネギの直播へのリベンジ(再挑戦)

 猛暑のために大失敗に終わったタマネギの直播栽培へリベンジしました。時々、強い陽射しの時もあるので、先日植えたキャベツとブロッコリーの苗には、ソテツの葉で陽射し除けをしています。タマネギは、適温であれば7日程度で発芽するらしいので、それまでは乾燥防止のために雑草でマルチすることにしました。

こんな感じです。黒い丸の箇所には、一本だけ発芽していましたので、今後の成長を観察していきたいと思っています。どこかの本に成功の秘訣は’成功するまで諦めないこと’と書いてあったのでそれを心に刻んでやっていきたいと思っています。

 

耕作放棄地に植えたラッキョウが発芽しています。約8割ほどの芽が出ています。真ん中に植えたニンニクは、殆ど出ていません。同時期に植えた他の区画では、ポチポツと出ていますので、肥沃度が関係しているのかもしれません。自然循環栽培の肥沃度のバロメータとして、肥沃度の高い土壌ほど大きくなる傾向がありますが、発芽のタイミングに関しても変化があることが分かり勉強になりました。

 

同じく、耕作放棄地にテスト的にジャガイモも植えました。左端の畝の、竹で目印をした間に植えてあります。そこには、雑草でマルチをしました。どれ位の収穫になるのか! 他の区画と比較することで肥沃度の予測ができると思います。

 

畑の有効利用の為に、生姜の畝に他の野菜を混植しています。生姜の葉が、茂っていますので竹で押し上げて日光が当たるようにしました。前回、植え付けたキャベツやブロッコリーの他に、ダイコンやニンジンなどの根菜類も播種しました。今回は、暑さも弱まりかけていますので、発芽してくれることだろうと期待しているところです。今後も、注意深く観察していくことが重要だと思っています。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

発酵食品作り

 9月も、もう終わりです。暦的には秋本番を迎えた訳ですが、全国的に残暑が厳しく、報道によるとひと月ほど遅れているとのことです。タマネギを初め、直播をした野菜は芽を出すことなく失敗に終わりました。これから、様子を見ながら再チャレンジする予定です。hideやんのような自家用野菜であれば影響は少ないですが、生活が掛かっている農家さんには大変だろうと想像がつきます。異常気象による影響は、日本だけでなく世界的にも問題視されているようです。

 

集落内のYさんに試食用の葉生姜をあげたところ、お礼にキャベツとブロッコリーの苗を頂きました。hideやんも、既に直播で播種していたのですが、発芽率が悪くまともに育っていません。これから気温が下がってきたら、後植えとして再播種をしたいと思っています。

生姜の近くに混植させるべく定植しました。その際、肥料成分は極力入れたくないので、培養土は水で流してから植付けしています。
生姜収穫後、ジャガイモを植え付ける予定なので、この区画はジャガイモとキャベツ・ブロッコリー等の混植栽培になります。

タマネギ直播区画にも、2本ずつ植え付けました。同じ苗を別区画にも植え付けることで、肥沃度の比較をして次回の作付の参考にするためです。

 

これは、黒ニンニクを発酵させるための機械です。ニンニクは、発酵させることで臭いも消えて、甘く食べやすくなり健康食品としても人気があります。前に、炊飯器でも作ることができるということで、チャレンジしたことがありますが、炊飯器の性能(?)が悪いために失敗したのです。そこで、やむなく発酵させる機械を買い黒ニンニク作りをやっています。

 

今回、葉生姜の収穫物やラッキョウの余り種があったので、発酵させる実験をしました。黒生姜と黒ラッキョウになって出てくると思ったのですが、大失敗に終わりました。ラッキョウは水分が多く発酵には不向きだということがわかりました。生姜は、大きな実生姜で再度やってみる価値があるように思いました。発酵させることで、ニンニク同様食べやすくなることを期待している所です。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)