日々是閃きのままに!

自然と宇宙の妙味を探求します!

原点回帰第二弾

 昨年、ライチの開花時期に降る雨のことを菜種梅雨と呼ぶことを初めて知りました。徳之島ではここ数日、菜種梅雨の走りらしく雨の日が続いています。そろそろライチが開花しますので、気を揉んでいるところです。

 

毎年2月に入ると、タンカンの収穫が始まります。昨年は、自然栽培に取り組んで初めてみかんサビダニ病を経験しました。原因を推測して対応した結果、今年の発生を抑えることができました。それでも100%ではありません。樹勢の弱いタンカンは果実のサイズが小さくなり、サビダニ病も出やすいのです。そもそも、タンカン樹々自体に個性があり、植え付けられたエリアの土壌環境も異なるので、自然栽培では一様に栽培することの難しさを感じています。これからも、きめ細かい観察を通して対応していくことが大切だと思っています。

*みかんサビダニ病については、昨年の1月に記事をアップしています。興味のある方は、参考にしてください。

 

この写真は、昨年10月頃の様子です。過去の経験から、サビダニ病の一つの原因は夏場の乾燥にあるように思います。ですので、毎年梅雨以降は一切草を刈らずこのような畑にしています。また、この圃場の近くを川が流れているためだと思うのですが、他とは土質が全く異なり、砂質になっていて乾燥に弱いこともあるためです。


================
原点回帰第二弾
================

 hideやんが耕作放棄地を開墾して新規にタンカンを植え付けた圃場です。この農法の原点は、福岡正信さんの著書「わら一本の革命」を参考に実践しています。

昨年、何年か振りに著書を読み、原点回帰することを記事にしてアップしました。第一弾として、粘土団子に挑戦しましたが、ものの見事に失敗しました。今、冷静に判断すると失敗要因も理解できました。’下手な鉄砲も何とか’という諺もありますので、これからも誰もやらないと思うような’ユニークで面白いこと’にチャレンジし続けたいです。

 

写真は、ネットで購入した白クローバです。福岡さんの著書で肥沃度アップのために、クローバの播種を推奨されています。過去、何度かやってみたのですが、芽は出ても根付いてくれず、ここ2~3年はやってなかったのです。植え付けたタンカンは、枯れるまではいかないのですが、恐らく圃場肥沃度の問題でしょう、樹勢が弱い状態のままなのです。

 

今年、原点回帰第二弾として、白クローバ播種が閃いたのです。早速、先日から作業を始め、昨日完了しました。白クローバは、湿度を嫌う性質があるらしいので、重粘土質土壌には不利な環境ではあると思われます。ですので、来年度以降も継続してやることにしました。尚、播種範囲は根圏(写真のオレンジ丸部分)内だけです。

 

元々、この耕作放棄地はこのメダケ(女竹)がぎっしり生えていてそれを除去して、開墾しました。ですので、いまでも圃場周囲にはこのようにメダケが残っています。炭素循環農法では、有機物を微生物の餌として圃場に入れるのがベースですので、この夏はこれを活かすべく、刈り取って畑に入れることにしました。圃場肥沃度のアップにつながることを期待したいです。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

越夏野菜 キャベツ!

 月日の経つのは早いもので、令和六年一月も今日で終わりです。昨年はブログタイトルの通り、閃きのままに色々なことにチャレンジしてきました。大半は、失敗に終わったものばかりのような気がしていますが、今年もめげずに面白くやっていきたいと思っています。

==============
越冬野菜のこと
==============
昨年の初頭に、亜熱帯気候のメリットを活かした取り組みの一環として、越冬野菜への取り組みを色々と紹介してきました。ターゲットは、ピーマン、ナス、オクラと決めて取り組んできました。

 

結果的には、ナスだけが2年連続で枯死してしまいました。枯死した要因について、情報を集め分析して、今年も新しい取り組み策を練っているところです。ピーマンは以前、5年ほど越冬させた経験があるので、問題なく育ってくれると思います。オクラも現在、3本ほど枯れずに育っているので問題ないでしょう。ナスはhideやんの好きな食材なので是非成功させたいと思っています。

 

昨年は、異常気象で年末まで気温上昇が続いたために、秋冬野菜の栽培計画が狂ってしまいました。今後は、異常気象も考慮して栽培法を考える必要があると思っています。やっと、遅植えの野菜が育ってきたところです。写真は、ソニーさん推奨の協生農法をテスト的にやってる区画です。

 

その中の前年に植え付けたキャベツが、暑い夏を越えて再び芽を出したのです。芽は、3本ありましたが一番大きい芽を残して2本を間引きました。キャベツは、越夏野菜として期待できそうなことが分かりました。同じ仲間なので、ブロッコリーも越夏してくれるのではと思い、今年定植してみました。今年の夏の成長を見守りたいと思っています。

 

越冬野菜はもちろん、越夏野菜も期待できそうな結果が出て来ましたので、この農園で一番条件のいい(肥沃度が高いと思われる)区画に、植付エリアを設定して取り組むことに決めました。写真の通り、右端にはジャガイモ、真ん中にはタマネギを植え付けています。この畝の左端を、越冬・越夏野菜の植え付けエリアにしたいと思っています。もちろん、不耕起栽培になります。もっと余裕を持って栽培したいので、この夏には右端の通路を崩して耕作エリアを拡げる予定でいます。

 

今年、既にキャベツやブロッコリーを植え付けていて、こんな感じで育っています。このキャベツは、収穫後に根は取り除かず来年に向けて越夏をさせたいと思っています。今年の越冬を目指す夏野菜も、このラインに沿って植え付けます。

 

==============
生姜の植え付け
==============

先日、耕作放棄地を開墾した区画に生姜の植え付けをしました。過去のブログで紹介している通り、今迄は土中に保存していた種生姜を、省力化のため保存を止めて直に植え付けました。メリットは、省力化と成長が早まって早期収穫に結びつくことが挙げられると思います。問題がなければ、連作栽培と同様に来年以降も続けていくことにします。

 

■ 種生姜の大きさによる収穫量の違いなど

種生姜の重量は、ネットによると50~60グラムがいいとされています。今年は、収穫量も多かったので気前よく出荷したのはいいのですが種生姜の分が少なくなり、分割したら小さくなってしまいました。以前から、種生姜の大きさと収穫量の相関関係はあるのかな~と疑問を持っていましたので、今回テストしてみることにしました。

 

今回、種生姜の大きさを、畝ごとに3段階に分けて植え付けました。
写真の通り、左端の畝から小・中・大と分けて植えてあります。同じ区画なので、肥沃度もさほど差はないと思いますのでデータを取ってみたいと思ったのです。大・中・小はあくまでもhideやんの感覚で分けたもので、実際に重量測定などはしておりません。ご了承ください。今年の、収穫時にはデータを紹介したいと思います。生姜農家さんの参考になれば嬉しいです。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

今季最強寒波の到来で!

 23日(火)~25日(木)に今季最強寒波の到来(襲来)予報が出され、
=============================================
’西日本の日本海側も警報級の大雪の恐れ 太平洋側で雪も’
=============================================
というタイトルとなって配信されていました。亜熱帯気候の徳之島でも、今朝の室内気温が午前11時で14℃になっていました。寒くて雨も降り、外での作業ができないのでブログの更新作業をやることにしました。

 

寒い!寒いと言っても、ここでは雪が降ることもない環境で過ごせることに感謝せざるを得ません。能登半島地震で、避難所暮らしをされている方々にとって、追い打ちをかけるような今回の最強寒波到来には本当に心が痛みます。全員の方が、落ち着いて過ごせる日々が一日も早く来ることを遠く離れた徳之島の地から願っています。

 

 今年二度目の農園情報です。写真は、アーウィン種(マンゴー)の新芽です。年末から年始にかけての暖かさのせいだと思いますがこんな感じで伸びています。この新芽が出ると、この枝からの花芽は期待できなくなります。

昨年は、別品種で幻のマンゴーとも呼ばれている、金煌マンゴーが出蕾して少しばかりですが果実を収穫できました。金煌種は、アーウィン種より栽培が難しくて、ネット上でも栽培情報が少なかったため、自分なりに試行錯誤してやってきました。

宮古島の生産農家さんからの情報では、隔年(1年おき)にしか出蕾しないとのことですが、どうなのか!、情報を鵜呑みにすることなく実際にやって確認することがとても重要なことだと思いますので、今年も観察を続けていきたいです。

*このブログでのhideやんの植物栽培の記述は、全て自己流の素人自然栽培でやってます。この点を十分ご理解ください。

 

アーウィン種の他の枝先の写真です。赤丸で囲んだ先から、芽が出てきます。今の時期、一番の関心事が、この芽が’新芽か!花芽か!’ということです。花芽になってくれれば、出蕾し花が咲き果実となります。

 

==生殖成長と栄養成長==

昨年、マンゴー栽培に取り組む中で、植物には’生殖成長と栄養成長’というのがあることを知りました。花芽を付けて、果実を成らせるのが生殖成長で、新芽を付けて枝や葉を成長させるのが、栄養成長と呼ぶらしいです。

今の時期、果実を成らせるために生殖成長に持っていく必要があります。もちろんマンゴーに限らず植物が果実をつけるのは、人間のためではなく、果実の中に種を宿し子孫を残すためです。

 

==適度のストレスを与えること==

植物自身が、子孫を残さねばならない!と判断するための一番の条件は、適度のストレスを与えることだと思っています。ストレスのない環境では、吸肥力の強いマンゴーは、すぐに栄養成長になってしまうような感じがしています。実際に、肥料を与え過ぎたマンゴーには、枝葉ばかりが成長して、さながら観葉植物のようになってるのを見たことがあります。

植物に対するストレスには、①水分、②肥料成分、③気温などが考えられます。hideやんの栽培は、自然農ですので①、②は問題はなくコントロールできていると思います。

 

今回の最強寒波の到来で、③の気温が下がりストレスとなって、花芽の促進が進むのではないかと、hideやんは密かに期待しているところなんです。雨除け屋根の構造もハウスより気温の低下にメリットがあるように思っています。結果が楽しみです。

 

生姜収穫後に植え付けたジャガイモの葉があまりにも伸び過ぎているために、両サイドに紐を通して、茎葉を押さえてタマネギに陽が当たるようにしました。竹は、紐をジャガイモ側に固定するために立てています。これで、少しはタマネギにも陽があたり成長も早まるような気がしています。

耕作放棄地を開墾した圃場への生姜の植え付けが終わりました。記事が長くなりそうなので次回、紹介したいと思います。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

ライチの出蕾

===阪神淡路大震災に寄せて===

 29年前の今日、阪神淡路大震災が起きました。当時、hideやんは、大阪府茨木市に住んでいました。震源地からは、離れてはいましたが揺れはもの凄いものでした。報道では、震度3ということだったのですが、実感としてはもっと揺れたように思います。

脱サラ・Uターンの最大の契機がこの地震だったことを考えると、hideやんの人生の中で最も大きな転換点だったと思っています。振り返ると、脱サラも震災だけでなく、仕事のことや、他にも様々なことが要因となり決断しました。挙げ句には、大震災の後に見たスポーツ新聞の一面に、地震活断層茨木市の近くを通っているという記事をみたことです。これは、大阪から逃げるしかないな~(笑)と思ってUターンしました。

地震発生は、朝5時46分になっています。もう少し遅れて通勤途中だったら、電車事故にあい、hideやんは死んでこの世に存在しないことになっていた可能性も十分予想されます。運よく生かされた生命ですので、これからも悔いなく生きたいと思っています。

能登半島地震で被災された方々の苦労は、想像を絶するものがあると思いますが、早く通常の生活に戻ることができますように心から願いたいものです。

=========================================

 

今年初めての農園情報です。写真は、ライチの出蕾の様子です。今年も、蕾を付けてくれました。毎年花は咲いても、雨に打たれて着果まで辿り付けない花が多かったのですが、今年は少雨状態が続いていますので、もしかしたら豊作になるかもしれません。気象状況は気まぐれですので、あまり期待せずに見守ることにします。

ライチは、こんな感じで樹高が3~4m位あります。豊作になると、この緑全体が赤く色付く感じになります。感動ものです。ただ、ライチは日持ちがしないので、あまり沢山収穫出来たらどのように処理しようかな~と別の面で頭を悩ましています。読者の皆様にも試食してもらえる取り組みも面白いと思っています。その際は、ブログでご案内いたします。下に写ってる犬(コロ)は、ライチが大好きです。

 

生姜収穫後に植え付けたジャガイモも成長しています。葉が大きいためにタマネギも隠れてしまっています。初めての試みですので生姜同様、土寄せも追肥もせずに収穫まで様子をみたいと思っています。耕作放棄地に植えたジャガイモは、生育が悪く失敗しました。ニンニク・ラッキョウよりも肥料を欲しがる作物のようです。来年度以降の植え付け計画の参考にしたいです。

 

耕作放棄地の様子です。左端に植え付けたジャガイモは、生育が悪く失敗しました。真ん中には、今月中に、生姜を植え付ける予定です。思った以上に、右端のニンニクとラッキョウの生育がいいです。他の区画と遜色ない成長をしています。嬉しい限りです。今年も赤ラインの区画を開墾予定です。徐々に、圃場を広げて多品種少量生産ができる体制にもっていければと考えています。

次は、生姜の植え付けやマンゴーのことなどを紹介できればと思っています。参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

司馬さんの本

 令和六年も明けて一週間が過ぎました。元旦早々に、能登半島地震があり、二日には日航機の衝突事故があったりと、波乱含みの新年を迎えることになりました。この先一年、どんなことが起こるのか不安にかられる人も少なくはないでしょう。大過なく過ごせる年になるよう祈りたいものです。

 

数日前から、ブログアップを考えていましたがこれといったテーマも決まらず、いつものように閃きで書くことにしました。

 今日は朝から雨になりました。畑に出ることができないので、ブログアップをすることにしました。実をいうと、3~4回ほど文章を書き直したのですが、それでも’イマイチかニ’くらい納得できなかったので修正してるところです。

 

このブログのひとこと説明は’自然と宇宙の妙味を探求します’となっています。hideやんは、この妙味と探求という言葉がとても好きなのです。もともとが好奇心旺盛な性格から来ているのでは!と自分なりに思っています。

初めに、これらの言葉の意味を紹介します。以下ネットからの引用です。ここからの内容は、前にも書いたことがあります(重複しますのでご了承ください)。

●みょうみ
 みょう‐み〔メウ‐〕【妙味】
1 なんとも言えない味わい。非常にすぐれた趣。醍醐味(だいごみ)。「すぐれた作品のもつ~」
2 いいところ。うまみ。「~のある商い」
●たんきゅう
 たん‐きゅう〔‐キウ〕【探究】 の解説
[名](スル)物事の意義・本質などをさぐって見きわめようとすること。「真理の―」「生命の神秘を―する」

 

hideやんは、二十歳代の頃から歴史作家の司馬遼太郎さんの作品を愛読して来ました。司馬さんには、物事を理解するには本質を掴むことがとても重要であることを教えてもらいました。司馬さんの作品は、全てに妙味(何とも言えない味わい)があり大好きです。特に’街道を行く’というシリーズ作品は、全てを完読はしてないのですが、文章の妙味はもちろんのこと、古き日本人の多様性と魅力を感じとることができる作品だと思います。今後、機会があれば、是非読んでみたいと思っている作品のひとつです。

 

 もう一人、特にビジネス面で影響を受けたのが東京にある経営コンサルタント会社、船井総研の創業者舩井幸雄さんです。昨年の新春には’強みを活かす・伸ばす’というタイトルで記事をアップしました。舩井さんにも、特に生き方や経営面で、書籍を通して勉強させてもらいました。今年も、何か参考になるようなメッセージはないかと探して本をめくっていて見つけたのが下記の文章です。

「(起きうる)すべて(のこと)は必要、必然、しかも(常に)ベストになるようになっている」 *注:( )は、hideやんが追記

 

自分にとって良い結果はもちろん、気に入らない事や腹の立つことを含めて、どんなことでも時間が経過することで、必ずベストになるようになっているようです。今、好奇心旺盛なhideやんが興味をもって調べている、この三次元世界のことや、脳のことなどに関する情報からもこのことは理解できるようになりました。知識が整理できて論理的な話が出来るようになりましたら、ブログを通して紹介したいと思っています。

 

とまぁ、閃きのままに内容的にも量的にも程々にまとまりましたので、ブログにアップすることにします。参考になれば幸いです。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

 

令和六年元旦

 

 新年明けましておめでとうございます。新しい令和六年(2024年)が明けました。今、午前7時前で室内気温は17℃になっています。昨日の大晦日から、新年を迎えるこの時の’何とも言えない喜び’を感じることができる幸せに感謝したいと思います。

ただ、世界的にも日本国内でも、hideやんの住む集落でさえも課題は山積しており、新しい世の中へ生まれ変わる前兆のような気がしてなりません。今の価値観を大きく変えないとやっていけないような世の中になるのではないでしょうか。この一年が皆様にとって、健康で幸多い一年でありますよう祈ります。

 私事ですが、今年を最後に「年賀状じまい」をいたしました。今後はこのブログで年始のご挨拶をやっていくことにいたしました。ご了承ください。今後ともよろしくお願いします。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)

 

キャッサバの収穫

 農園上空の空です。陽射しがあり、時折吹く風は冬の寒さを少しだけ感じさせてくれて、とても気持ちがいい気候になっています。ただ、少雨状態は続いていて、集落固有水道の断水は今も続いています。来年の梅雨時までこのような状況になってしまうのか?懸念されるところです。

 早いもので、令和5年も残すところ1週間を切りました。振り返るとあっという間に過ぎ去っていったような感じがしています。久し振りのブログ更新のため、パソコンに向かいキーボードを叩いています。

 

これは、真菰と同時期に植え付けたキャッサバです。台風による強風のために所々の枝は折れ、傾いていたのですがその後回復して今では2メートルを越すまでに成長しています。ネットで調べると、収穫時期は12月から翌年の3月頃だということなので試しに収穫してみました。

 

台風の影響を受けた後、両サイドだけが成長が遅れていたので、今回、原因を探るべく左側の2本を収穫してみました。結果、写真の通り、左端のキャッサバは中が虫害(?)を受けてか空洞になっていました。これが原因で成長が遅れたようです。反対側も、空洞にはなってませんでしたが、中心部が傷んでいました。

 

芋はこんな状況になっていました。左側は、虫害(?)のせいで芋の大きさもやや小さめでした。来年以降のために、この原因を調べて対策をとる必要がありそうです。

今晩の、試食が楽しみです。結果は次回報告したいと思っています。

 

これは、真菰収穫後の様子です。新しい芽が出てきています。他の株は、まだ成長中のものもありますが、気温が下がってきているせいかマコモタケの成長が鈍化していますで早めに収穫する予定です。新しい芽の多さが気になってます。将来的には、新芽の株を減らす必要もありそうな気がしています。

 

■生姜の植付準備

今年から、種生姜の保存を止めて来年1月頃に、新しく耕作放棄地を開墾した圃場に、直に植え付ける予定でいます。これにより、種保存作業の省力化ができて、更には早期収穫にもつながるメリットが期待されます。

赤枠のところが、生姜植付け予定区画です。ここに2条植えする予定です。開墾時は、草ひとつ生えて無かったのですが暫く見ない間にこんなにも雑草がはびこっていました。最初は、雑草の除去作業をやっていたのですが、何とか省力化できないかと思案していたところ、素晴らしいアイデアが浮かんできたのです。

 

これは、集落内の道路両脇から道へ伸びて来ている樹の枝を伐採したものです。伐採は、毎年この時期にやっていてこれを圃場内の微生物の餌として圃場内に入れています。これをマルチすることで、雑草を抑え込んでしまえば除去作業は不要になるのでは!と閃いたのです。

 

早速、作業を始めました。こんな感じで、畝全体を葉っぱや小枝で覆うようにします。畝全体を覆うには、なんか枝葉が足らなさそうなので、再度調達してくることにします。今は、グリーン一色ですが生姜を植え付ける時には、畝は枯れた枝葉で茶色になっていると思います。更には、時間が経過することで微生物によって分解され生姜の栄養素として自然循環されていくと思います。

 

他に、嬉しいことがありました。先に植え付けてあったニンニクとラッキョウが、他の圃場と変わらないほど成長していたことです。開墾圃場だったので肥沃度の面で心配だったのですが安心しました。生姜も問題なく大きく育ってくれることだと内心で確信しているところです。


最後までお読み頂きありがとうございました。
by  hideやん(記)